top of page
IMG_7316.JPG

ASHAのあゆみ

なぜ途上国でテクノロジーなのか?

なぜ医療サービス自体の提供ではなく、医療を提供する仕組みの支援なのか?

ネパールのようないわゆる開発途上国では、あらゆる資源・リソースが不足しています。経済的にも恵まれない状況が続いている中で、今あるものを最大限に活用して、今よりよい環境を作るためにはどうしたら良いのか?


起っている課題を改めて見つめ直した結果、そもそも今何が起っているかが正しく把握できていない、何をするにも物理的な障壁が大きい、といった課題が浮き彫りになりました。
そうした課題はまさにテクノロジーの得意領域。私たちは日々さまざまなテクノロジーに囲まれて暮らしていますが、これを活かしたらその課題の一部を解消できるのではないか?という考えから、私たちは積極的にテクノロジーを取り入れながら活動をしています。

また、「仕組み作り」に注力するのは、私たちは、最終的に私たちが要らない状況を目指しているからです。

 

医療サービスそのものを提供すると、私たちが去ったあとに何も残りません。
多くのメンバーが日本から活動することも踏まえると、長く人々に貢献する活動にするためには、現地の仕組みづくりのお手伝いをすべきだという結論に至りました。
 

2015年

4月

東京大学大学院でサッキャと任が出会う、同期として公衆衛生を学ぶ

東京大学医学系研究家公共健康医学専攻の同期として、同じタイミングで入学。10年ほど医師として勤めるサッキャと、大学を卒業して入った任は、歓迎会で出会い、任の大学の卒論がネパールについてだったこともあり意気投合

4月25日

ネパールの首都カトマンズから北西約77kmを震源とする、M7.8の地震が発生

出会った翌日、サッキャの母国・ネパールを地震が襲う。ニュースで見た任がサッキャに連絡したのをきっかけに、ネパールに何か貢献しようと、出張診療を企画する

9月

ネパールの被災地で簡易出張診療を実施

現地で活動していた国際NGOの協力のもと、ネパールの震源地近くの村で簡易出張診療を実施。その村では4年ぶりとなる医師・サッキャの訪問診察には長蛇の列ができ、2箇所で計4日間の診察にあたり、500名以上の患者を診察。ネパールの医療では医療資源自体が少ないことに加え、患者さんの受診や治療の記録・保管・活用が不足していることが明らかに

10月

東京大学グローバル・クリエイティブ・リーダープログラム内のプロジェクトとして任意団体「ASHA Nepal project」発足

医療情報をきちんと管理することで、適切な医療・保健サービスの提供が可能になるのでは、というアイディアを思いつく。医学系・情報工学系との共同プロジェクトに活動資金が提供される大学院の「グローバル・クリエイティブ・リーダー(GCL)プログラム」へ応募し、採択される。
メンバーを集める中で現理事である土屋がエンジニアとして参画し、プロトタイプを作成。「現地でもわかりやすい、デジタルを活用した仕組み」づくりへの大きな一歩となる。ASHAの「ソフトウェアをただ買ってきて入れるのではなく、自分たちで現場を見て、自分たちできちんと適合させて導入する」というこだわりの原点に

2016年

3月

医療機器管理ソフト「ASHA fusion」の初版が完成、第1号となる「Chitwan Project」を開始

ASHAオリジナルの医療機器管理ソフト「ASHA fusion」の初期バージョンが完成し、ネパール南部のChitwanにて行われた出張診療で導入。出張診療を実施した現地NGOの医師から、「是非医療機関で使うべきだ」というフィードバックを受け、医療機関向けにターゲットを変更

9月

「ASHA fusion v2.0」が完成、初の医療機関向けプロジェクトを開始

Chitwanでの活動を受け、出張診療だけでなく医療機関に対応した「ASHA fusion v2.0」が完成。カトマンズから約2時間の地域にあるTrishuli Clinicに導入、実証を開始

2017年

4月

Dhlikhel Hospitalとのプロジェクト「Dhlikhel Project」を開始

ネパール郊外の大学病院Dhlikhel Hospitalが運営する簡易診療所で「ASHA fusion v2.0」を導入、実証を開始

4月

地方病院とのプロジェクト「Pharping Project」を開始

アップデートを重ねた「ASHA fusion」をカトマンズから約2時間の地域(Pharping)に位置する中核病院Manmohan Memorial Community Hospitalに導入、実証を開始

10月

「特定非営利活動法人(NPO法人)」の法人格取得

全立ち上げメンバーの大学院卒業に伴い、大学内プロジェクトとしての位置付けがなくなったため、中長期的な活動を見据えて、法人格を取得

2018年

9月

「Rajpur Project」が 始動

現地のニーズを把握するための情報を集めるだけでなく、地域として医療改善に取り組む必要性を感じ、当時のASHA理事の紹介で現地NGO Karma Health代表のBishal Belbase医師と出会う。「デジタルを使った、現地自走型・持続可能・ニーズベースの医療システム作り」という同じビジョンを掲げていたことから意気投合。医療機関向けの支援活動に加え、Rajpur地域全体での医療提供モデルを創る「Rajpur Project」を開始

2019年

4月

初の現地専従スタッフ「コミュニティヘルスワーカー」の雇用を開始

​「Rajpur Project」の目玉として、医療機関へのアクセスが悪い地域において、ネパールでは従来からある無償のボランティアではカバーしきれない内容や患者にも定常的に必要なケアを提供する地域保健スタッフ「コミュニティヘルスワーカー」の雇用を開始。将来的なアプリを活用したケアを前提に、先行して現地パートナーが活動を開始

2020年

1月

「ASHA Connect」の開発を開始

コミュニティヘルスワーカー向けの専用アプリとして、自社アプリ「ASHAConnect」の開発に着手。データをデジタルで集めるだけでなく、経時的な変化を見たり、リスクが高い患者を確実に把握するために、それらの機能を持つアプリのスクラッチ開発を決定

4月

新型コロナ感染拡大、日本全国に緊急事態宣言発令

日本国内は感染症の影響により、対面会議が完全に不可に。大学院時代と比べて対面で話す機会が激減して運営や日々のコミュニケーションがが困難になっていたところに追い打ちをかける。ネパールも厳格な国境封鎖を行ったため、予定していた渡航も全て中止した

10月

プロボノメンバーの募集による組織の拡大の開始

設立5年を迎えたが、コアメンバーのライフステージの変化やコロナ禍の影響により、事業が停滞。解散することも視野に今後の方向性を考えたが、サッキャの「続けよう」の一言で、一転継続することに。一方で、このままではダメだという危機感から、任の出身大学のメンバーや現役大学生にも声をかけ、活動の活性化に舵を切る

2021年

4月

「First Aid Project」が始動

これまで医療提供側にのみアプローチしてきたが、「伝統的な医療や迷信の影響で、どうしても西洋医療を頼るべきシーンでも頼らない」という現象が多いことを確認し、住民側へのアプローチも検討。思考が柔軟で、ある程度の難易度のことも理解できると考えられる中学生を対象に、健康教育を実施

5月

「Vision Hacker Award 2021」でASHAが大賞を受賞

国際保健・グローバルヘルス分野へ挑む、次世代リーダーを発掘・育成するアワード「Vision Hacker Awards 2021 for SDG 3」で大賞を受賞

2022年

7月

ASHAとネパールの未来をデザインするイベント「ASHA Design in Tokyo」を対面で開催

COVID-19の流行が少し収まったことをきっかけに、「対面で集まり、場を共にし、共に未来を考える」ことで組織強化を狙ったイベントASHADesignを開催。以降、定期イベントとして実施予定

2023年

1月

東京都から特例認定NPO法人の認定を取得

寄付者が寄付控除を受けられる「特例認定」NPOの認定を受ける

1月

カトマンズ大学と連携協定締結、1月15日に調印式を実施

Likhu Tamakoshi村における「Likhu Project」での協業や、ネパールでのデジタルヘルス推進を目的に、包括連携協定を締結

5月

「Likhu Project」を立ち上げ

ASHA立ち上げ時からの応援者であるGanesh Lama氏が率いる現地NGO・GU Foundationとの共同事業として、Rajpurで行ってきたことの一部を横展開する形で、初の「Hill region」における事業を開始

7月

「Gadhawa Project」を立ち上げ

Rajpurの隣村であるGadhawa村において、Rajpurで取り組んできた事業の一部を横展開することが決定。KDDI財団様との共同事業として開始

12月

新事業開始

これまでネパールで取り組んできたことを元に、任や多くのメンバーの出身大学である国際教養大学との共同事業として、大学生が地域の高齢者の健康の見守りを行うプロジェクトを開始。
また、ネパールの新生児医療の質向上を目指し、エレコム株式会社・エレコムヘルスケア株式会社・NPO法人あおぞらと共同で医療職の研修支援事業を開始。

ASHAをもっと知る

RajpurHPと municipality_edited.jpg

ASHAの理念

IMG_4784edited_edited.jpg

団体概要

mount-everest-6395758_1280_edited.jpg

代表理事メッセージ

bottom of page